猫風邪がなかなか治らないということで受診頂いた猫のミーコちゃん。最低限の漢方でスタートして2ヶ月経過するもすっきりしない様子でした。そこで大学病院に行きCTを撮ってもらった結果、鼻腔リンパ腫と診断されました。そこから癌に対して漢方を調整して現在3年半、再発なく過ごせています!毎日飼い主さんがしっかり漢方を飲ませてくれているおかげでこの余裕の様子です。またミーコちゃんは漢方始める前は白血病キャリアの子でしたが、漢方治療しているうちに陰性になったということでそれも嬉しい報告でした。まだまだ長生きしていきましょう!
タグ: 白血病
急性骨髄性白血病の漢方薬治療
ダックスのチップちゃんは、3歳の時、急性骨髄性白血病を発症し、他院にて、大量のステロイドと抗がん剤と、輸血を2回して、1ヶ月後に来院されました。ステロイドも免疫抑制量の最大量を投与され、それでも白血球がまたあがってきて、なにより、そうした過酷な治療の副作用で、肝機能が壊れる寸前までいってしまったので、藁をもすがる気持ちで、お父さんは、こられたと言っていました。私も、すぐに漢方治療開始したことは何度もあるのですが、このよう1ヶ月も大量のステロイドを投与された子が、治るかどうかわかりませんでした。ただ、お父さんの愛情がすごかったので、そのエネルギーだと思いますが、なんとか、漢方治療しながら、肝臓と白血球をまずなおしはじめました。それからステロイドを減らしていき、実際にステロイドが抜けたのは、一年半立った後でした。それからほぼ寛解して、肝臓もすべて安心するのに、合計三年かかかりましたが、10歳近くなった今も、元気にすごしています。
白血病の漢方治療
白血病の猫ちゃんその3
白血病の猫ちゃんのその2
白血病キャリアもなんのその
急性再生不良性貧血(急性骨髄性白血病)
チワワとダックスのミックス犬の、ブンタくんは、2歳。急性の再生不良性貧血(急性骨髄性白血病)と診断され、急な貧血と、CRPの上昇で、かかりつけの動物病院では、さじをなげられてしまいました。すぐに漢方薬をのんでくれて、なんとか一命をとりとめ、すぐ元気になりました。8ヶ月たった現在、再発もなく元気いっぱいです。この症例は、すぐに漢方薬治療をしてくれて、なんとか間に合った例ですが、実はこの一週間前に、同じような診断名をうけたマルチーズの子がいて、治療がまにあわず、漢方治療スタートして2日目に亡くなってしまった症例もあったので、とても難しいとおもいっています。急性の場合は、時間が勝負なのです。それも含めて運なのかもしれませんが。