免疫介在性眼瞼炎

免疫介在性眼瞼炎で治療中のイーグルちゃん。ステロイドと免疫抑制剤を内服中に受診頂き、今ではステロイドは休薬し漢方のみで治療中です。眼瞼周囲の腫れも引き、炎症により脱毛していた毛も生えて可愛いお顔に戻っています。ご機嫌なお顔のお写真も送ってくださいました。引き続き治療頑張りましょう!

慢性下痢、アルブミン低下(IBD)の犬の漢方薬治療

ケアンテリアのさえちゃんは、他院にての入院中に下痢がはじまりアルブミンが1.3までおちてしまい、それから半年ちかく、ステロイドと免疫抑制剤で治療していました。13歳となり、これから老化がすすむことを心配され、来院されました。漢方薬治療はじめて、3ヶ月くらいでステロイドも免疫抑制剤もぬけました。おそらく入院のストレスが、胃腸に傷をつけてしまったことが、きっかけだったと思いますが、ここまでアルブミンが下がるのは、やはり年齢など、何かの理由での免疫力の低下が大きな要因だったと思います。ただ、それから3年以上の間、ステロイドは使わずに、漢方薬のんで、アルブミンを2以上に維持できていますので、うまくケアできていると思います。今は、腎臓の方も老化で弱ってきたので、そちらのケアも漢方薬でしています。

老化が理由のような、免疫低下からくる病気や、腎臓の機能低下には、良い西洋の薬はないので、漢方薬で、免疫力あげながら、ケアしていくのが、良いと思います。

繰り返す下痢、IBD, リンパ管拡張症の漢方薬治療

キャバリアのちいちゃんは、7歳の時、3年にわたる繰り返す下痢で、IBD,リンパ管拡張症と診断され、ステロイドや、アトピカという免疫抑制剤を飲み続けないと治らないといわれ、毎日飲んでいました。しかしついに肝臓の機能が悪化して、漢方薬治療に来られました。少しづつステロイドもアトピカも減らして、4ヶ月くらいでやめることができ、下痢も漢方薬で抑えられるようにはなりました。その後、心臓病がだんだん悪化して、他の専門病院で僧帽弁の軸索の再建手術を受けることになり、その後の心臓と腎臓のケアに、漢方薬をうまく使っています。10歳をこえて、たまに下痢になることもありますが、アルブミンを落とすことなく、ステロイドやアトピカは使わず、漢方薬だけで、心臓や腎臓、肝臓も含め上手にケアできています。このようないろんな慢性の臓器の負担を、統合的治療する老後のケアは、漢方薬が適していると思います。

自己免疫性脳炎の漢方薬治療

シベリアンハスキーのルウちゃんは、生後11ヶ月で突発性肉芽腫性脳髄膜炎(GEM)という自己免疫性脳炎を発症してしまいました。MRIによる確定した診断だったため、主治医から、てんかん発作の心配もあり、一生この子は、ステロイドと免疫抑制剤を飲むことになる、宣告されました。しかし、当院で、漢方治療した結果、ステロイドも2、3ヶ月で抜け、漢方治療をつづけ、順調に4歳を迎えました。この顔をみると、とても脳に問題があるようなふうには見えませんね。

肝炎の漢方薬治療 by 佐藤獣医

フレンチブルドッグのロビンちゃんは1才の頃から皮膚炎を繰り返していました。
免疫抑制剤(シクロスポリン)を使用して皮膚炎は落ち着いていましたが、急性肝炎になり、以降はステロイドを使用して治療していましたが、
ステロイドを飲み続ける事や肝臓の数値が良くならない事に不安を覚え、漢方薬治療を開始されました。
漢方薬を始めて少しずつ肝臓の炎症は良くなり数値が下がっていきましたが、
それに伴いステロイドもかかりつけの病院で減薬していったため、皮膚炎がぶり返すというリバウンドが起きてしまいました。
そのため一度ステロイドは戻して、リバウンドが出ないように少しずつ減らしていくようにしてからは、皮膚の痒みも無く高かった肝臓の数値は正常値に近い数値を維持しています。
今ではステロイドも大分少なくなりましたが、長年使っていたステロイドは抜くのにも時間がかかるため、ゆっくりと体調を見ながら減らしています。
当のロビンちゃんは、漢方薬で体調を整えているので、ここ数年で1番元気だそうです。

免疫性筋炎、全身エリトマトーデスの犬の漢方薬治療

フレンチブルのマリンちゃんは、免疫性筋炎、全身エリトマトーデス、でステロイドを大量(2mg/kg)に投与されれ、尿タンパクもでたりして、びっくりして、
4年前に来院されました。
まだ当時3歳、これからずっとステロイドや免疫抑制剤をつづけていくことに、怖さをもっていたし、病院では一生つづけることになるだろうといわれていました。
来てくれたのが、ステロイド飲みだして二週間とか比較的早く来てくれたので、順調にステロイドもぬけました。
それから4年間、漢方薬ですこしづつ減らしながら治療していますが、一度も再発せず、ずっと元気にしてくれています。

8歳になったまりんちゃん

DSC_0834

IBD(リンパ管拡張症)の漢方薬治療

10歳のトイプードルのケビンちゃんは、リンパ管拡張症 (IBD)でALBが1.1までおちて、ステロイドと免疫抑制剤がこれからなくせいだろうといわれてしまいました。1ヶ月後に、漢方薬治療をしはじめました。高齢なので、ステロイドや免疫抑制剤は、3ヶ月くらいでうまく抜けて、その後、一度もALBがおちることなく、元気に生活しています。もうすぐ3年たつので、13歳です。今は老化対策を漢方薬でやっています。

一生ステロイドか免疫抑制剤といわれたコーギー犬

発熱や全身の筋肉に痛みでてしまう、炎症性疾患で、主治医から、この子は一生の間、ステロイドか免疫抑制剤をのませないといけないとわれた、コーギーのパールちゃんは、まだ一歳半。これからの内臓への負担が心配で、なんとかステロイドやアトピカという免疫抑制剤を減らせないかという思いで来院されました。9ヶ月のステロイド治療をうけていたので、4ヶ月近くステロイドとアトピカを抜くのに時間かかりましたが、完全にステロイドや免疫抑制剤をぬくことができました。それから半年以上、もう再発もなく元気にすごしています。

CRPが異常にあがるような免疫性炎症疾患は、漢方薬で免疫力をあげて治療できます。若ければ、体質改善の可能性もありますが、ただ、とても弱い子が、免疫性疾患という珍しい病気になることが多く、なんらかの漢方薬で、その後も免疫力を補う必要がある場合も多いです。ステロイドや免疫抑制剤を一生のんだら、老化が早まる一方ですが、漢方薬治療は免疫力をあげますので、むしろ老化を予防しますので、一生安心して飲ませ続けることができます。

難治性の目の角膜炎で手術をする前に!

フレンチブルのプリンちゃん8歳。目の角膜炎をくりかえし、免疫抑制剤の目薬や、目の手術をしないと治らないといわれ、手術したくないので、来院されました。目の炎症も皮膚の炎症も原因は同じで、その原因を漢方薬で治療し、目も皮膚も半年かかって、良くなりました。

角膜炎を繰り返す、角膜潰瘍で、目の手術をしなくても、漢方薬で治療できます。目の手術をしても、その本当の原因は治療しないので、おそらくまた繰り返すことになるでしょうし、ずっと免疫抑制剤の目薬をさし、いつまでも目の検査をすることになるでしょう。そうならないよう、漢方薬で完治をめざして治療してみましょう。

治療前

RIMG0470  DSCF4382

治療後

RIMG0855 RIMG0860 DSCF4385

ラブラドールの脂肪織炎

ラブラドールのりくちゃんは8歳。2年くらい前から腫瘍などの手術をしてから、病院にかかることが多くなり、このたび、またの所に脂肪織炎という免疫性の炎症をおこしてしまいました。長野県の病院ではステロイドで治療して、炎症はおさえましたが、身体が元気なく、また再発してステロイドをつかうことになるのがこわくて、漢方薬での治療を求めて来院されました。2ヶ月の治療でほぼ脂肪織炎はおさまり、元気もでてきました。年をとってからの脂肪織炎は、油断せず、まだしっかり漢方で免疫力をつけていく必要があります。

脂肪織炎は免疫疾患で、免疫力がなくなることで発症する病気です。ここでステロイドを使うのが普通の西洋医学なのですが、そうするとこのステロイドがやめれなくなってしまい、ただでさえ免疫力が弱いのでこういった炎症を起こす子が、またまた免疫力がさがり、もっとよわってしまいます。免疫抑制剤もおなじように免疫力をさげてしまいます。そしてステロイド依存、免疫抑制剤依存の弱い子になっていきます。ここで、漢方薬で、免疫力をあげて、根本から治療することが、特に、高齢になってきたワンちゃんには必要な治療だと思います。免疫力は下げるものではなく、あげるものなのです。これはすべての免疫性の疾患にいえることだと思います。

りくちゃん

りく 脂肪織炎