猫のピーコちゃんは、12歳の時、肥満細胞腫、肝臓の炎症、そして悪性リンパ腫の疑いなど、病気をたくさんもっていて、どうしてもステロイド治療ばかりされるのが心配で、漢方治療をはじめました。それらの炎症や腫瘍は、すべて漢方薬でケアして、今は16歳になりました。今一番優先して治療しているのは、腎臓です。どうしても猫ちゃんは、高齢になると腎臓が劣化してくるので、それを上手に漢方薬でケアしていくと、良い老後をおくることができますから。
タグ: ステロイド
自己免疫性脳炎の漢方薬治療
フレンチブルドックのエリトマトーデスの漢方治療
フレンチブルのまりんちゃんは、3歳で、全身エリトマトーデスと診断され、体中の倦怠感や足の痛み、高熱、(もともと皮膚病でステロイド治療していた)で、免疫抑制量という大量のステロイド治療をうけてました。今度は、血小板や、白血球の低下、そして、尿タンパクまででてきて、心配になったので、漢方治療を受けにこられました。リバウンドに注意しながら、ステロイドを減らしていき、2ヶ月ほどで、ステロイドは抜けました。それから怖いので量を減らして漢方治療はつづけていますの、この6年間、一度も、この難病をを再発していません。もちろん、皮膚病さえ再発してません。このまま10歳になってきたので、老化をケアしていく年齢になったなあと思っています。

肝炎の漢方薬治療 by 佐藤獣医
フレンチブルドッグのロビンちゃんは1才の頃から皮膚炎を繰り返していました。
免疫抑制剤(シクロスポリン)を使用して皮膚炎は落ち着いていましたが、急性肝炎になり、以降はステロイドを使用して治療していましたが、
ステロイドを飲み続ける事や肝臓の数値が良くならない事に不安を覚え、漢方薬治療を開始されました。
漢方薬を始めて少しずつ肝臓の炎症は良くなり数値が下がっていきましたが、
それに伴いステロイドもかかりつけの病院で減薬していったため、皮膚炎がぶり返すというリバウンドが起きてしまいました。
そのため一度ステロイドは戻して、リバウンドが出ないように少しずつ減らしていくようにしてからは、皮膚の痒みも無く高かった肝臓の数値は正常値に近い数値を維持しています。
今ではステロイドも大分少なくなりましたが、長年使っていたステロイドは抜くのにも時間がかかるため、ゆっくりと体調を見ながら減らしています。
当のロビンちゃんは、漢方薬で体調を整えているので、ここ数年で1番元気だそうです。


白血病の漢方治療
免疫性筋炎、全身エリトマトーデスの犬の漢方薬治療
アトピー性皮膚炎といわれて
IBD(リンパ管拡張症)の漢方薬治療
老齢の子の繰り返す脂肪織炎
ダックスのラッキーちゃん15歳。7年前の会陰ヘルニアの手術の跡、お腹の中で糸が炎症をおこしました。
脂肪織炎と診断され、A大学で手術を繰り返し、合計5回も手術をして、もうステロイドも多量になり、どうしたものか困っていました。
漢方薬治療のため、静岡からこられて、もうすぐ2年になります。いまでも1/5個のステロイドは必要ですが、お腹の脂肪織炎も全く再発せず、老化予防にも漢方薬が機能して、元気にすごしております。とにかく漢方薬治療はじめてからは、全身麻酔の手術など全くしなくてもよくなりました。
高齢の脂肪織炎は若い子の、それとは違い、重症なことが多いです。その免疫低下を漢方薬で支えながら治療して、良い老後をおくってもらうために続けてもらう治療になります。