-
最近の投稿
カテゴリー
最近のコメント
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に harupets より
- 震災時にもし糖尿病だったら に harupets より
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に 吉川和男 より
- 震災時にもし糖尿病だったら に 百音ママ より
- ハルペッツクリニックでの漢方薬について に うー より
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年2月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
メタ情報
月別アーカイブ: 2014年 9月
ブルドックの免疫疾患(皮膚炎、脂肪織炎など)
ブルドックやフレンチブルドックの子たちは、免疫力の弱い子が多く、よく皮膚病になったり、脂肪織炎などの免疫疾患になったりします。その場合に、西洋医学でステロイドなどで免疫力を落としながら治療するか、漢方薬で免疫力をあげながら、治療するかは、考えるべき大きな岐路です。
ブルドックのちいたんは、2歳。背中に2箇所、直径3cmと5cmの大きさの脂肪織炎と思われるシコリができ、痛みがでました。まず西洋医学の病院で、ステロイドで、痛みを一時的にとりました。ただ、それ以上小さくなることがなく、慢性化していたので、漢方薬で治療したいと、来院されました。2ヶ月でほぼ消失しました。ただその後、皮膚炎がこんどはお腹にできてきたので、それも漢方薬で免疫力をあげて、治療しました。治療の経過がすすめばすすむほど、免疫力があがり、毛並みがよくなるので、引き続き、漢方薬を継続しています。
カテゴリー: 免疫性、ホルモン性疾患の治療, 漢方薬, 皮膚病の治療
コメントをどうぞ
猫の慢性の下痢(IBD)
雑種猫のちゃくんは、3歳。3ヶ月下痢がつづき、IBDとして、ステロイド治療するしかないので、それがいやで、漢方治療しに来院されました。一ヶ月でほぼ良便になりました。ただ、すこし油断すると、また下痢にもどったりしたので、半年たった今も、漢方治療をつづけてもらっています。ただ今の治療は、免疫力をあげる治療なので、いつまで飲んでも大丈夫です。(ステロイド治療は逆に免疫力を下げる治療になりますので、やめれたら早くやめないといけません)
ウエスティの慢性下痢
ウエスティのブランちゃんは、生後10ヶ月で、引き続く下痢で来院されました。一ヶ月の漢方治療で、ほぼ治療方針はたちました。若い時の慢性の下痢や胃腸がなんとなく弱いというような子は、身体を強くしながら治療する漢方治療が、適していることが多いので、是非試してほしいです。逆に、慢性にステロイドなどを使うと、胃腸だけでなく、身体全体が弱くなるので、要注意です。