-
最近の投稿
カテゴリー
最近のコメント
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に harupets より
- 震災時にもし糖尿病だったら に harupets より
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に 吉川和男 より
- 震災時にもし糖尿病だったら に 百音ママ より
- ハルペッツクリニックでの漢方薬について に うー より
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年2月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
メタ情報
月別アーカイブ: 2010年 9月
年をとってくると
ワンちゃんも年をとってくると、足腰など目にみえる衰えとともに
体の中から、腎臓を中心に機能が低下し、スタミナが衰えてくることがあります。
シーズのベータちゃんもそんなお年頃になってきて、漢方治療をしています。
心臓のお薬も2年ちかくのんでいるのすが、悪化せずにいますし、
とても元気に生活しています。
ただ、舌はこのままですけど。
なんどもお腹をこわしますと
たまにお腹をこわします
チワワのココちゃんは、まだ生後10ヶ月です。
たまに(3ヶ月に一度)、お腹をこわしてこられます。
こういう急性の下痢には、まず西洋のお薬で治療することが多いです。
ただし、こういうことがたびたび繰り返しおこるようですと、
漢方でもとから治療することになりますよ。
ですから、ココちゃんにはまだ漢方をつかったことはありません。
カテゴリー: 消化器疾患の治療
たまにお腹をこわします はコメントを受け付けていません
猫伝染性腹膜炎 FIP
チンチラの茶々丸ちゃんは、
コロナウイルスの抗体価が10000以上ということで、
FIPといわれ当病院に来院されました。
抗体価が高くても、病気が発症しないように、
漢方治療を継続して9ヶ月になりますが、
口内炎もなく、元気にすごしています。
ただ最近食べ物のせいで、アルカリ尿になり、現在は慢性膀胱炎の漢方薬での治療中です。
カテゴリー: 免疫性、ホルモン性疾患の治療, 漢方薬
猫伝染性腹膜炎 FIP はコメントを受け付けていません