-
最近の投稿
カテゴリー
最近のコメント
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に harupets より
- 震災時にもし糖尿病だったら に harupets より
- 猫の腎機能障害ー多発性腎のう胞 に 吉川和男 より
- 震災時にもし糖尿病だったら に 百音ママ より
- ハルペッツクリニックでの漢方薬について に うー より
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年2月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
メタ情報
月別アーカイブ: 2010年 2月
皮膚病の血液のアレルギー検査って意味があるのかな?
犬のなかなか治らない皮膚病が、血液検査をされて、すぐ食べ物のアレルギーと
判断されて、食事を決まったもの(アレルギー食)にされてしまうことが多いようです。
もちろんこれで治ればよいのですが、そうはいかないで
当病院に漢方治療にこられるお客様がたくさんいます。
フレンチブルの福丸ちゃんは、2つの病院で、アトピーだといわれ、
いろいろ血液検査をうけて、フードアレルギーと診断され、
ultra z/dという特別療法食を動物病院で買って、食べるようにいわれていました。
でも、まったく皮膚病がなおらないので、漢方治療を
試しに、当病院に来院されました。
一ヶ月で赤みもかゆみもひいたので、食事も普通の療法食にかえてみましたが、
まったく皮膚の調子は良好です。かゆみも赤みもありません。
3ヶ月たって、落ち着いているので、漢方も減らしていっています。
もうすぐ体質も改善されて漢方もいらなくなるでしょう。
全くフードアレルギーではないようでした。
(その外部機関におくって行う、アレルギーの血液検査の意味は?)
まあとにかく、福丸ちゃんが、いろいろ食べてもよいことがわかってよかったですね。
(食生活は人間にとっては幸せの大きな一因ですから、ワンちゃんも同じですかな)
ポーズをとる訓練が
トイプードルの子は、月に一度くらいはトリミングをすることになります
(さもないと毛玉がたくさんできてくる)ので、
トリミングの間中、じっとしているように訓練しないといけません。
ミミちゃんも、こんな感じでポーズをとるのはおてのものです。
カテゴリー: トリミング
ポーズをとる訓練が はコメントを受け付けていません
フレンチブルの正体は
ラブラドールの外耳炎
トイプードルの皮膚病 乾性脂漏症(フケ)の漢方薬治療
トイプードルのクロちゃんは、
目の周りや耳や足先のかゆみで、
近くの病院にいってました。
よくみると、乾いたふけのようなものが体全体にあり、
乾性脂漏症という状態でした。
漢方治療して、一ヶ月で、かゆみ、ふけが収まりました。
もちろん耳の具合もよくなりました。
外耳炎の場合にもいえるのですが、耳だけの病気というのは少なく、耳も皮膚の一部として
皮膚病の治療をすることが大事です。